日本では、間取りを3LDKとか2DKといった間取りの表現がとにかく多い。
間取りの要望などもこの「nLDK」で表現されることがいまだに主流ですが、
このような言い方は日本独特のものです。
ではなぜこのような言い方が広まったのでしょうか?
戦後、420万戸ともいわれる住宅不足を解消するために、今のUR都市機構
の前身にあたる「日本住宅公団」が昭和30(1955)年に設立されました。
日本住宅公団は大量に住居を供給するために標準化規格化をしていました。
同じ時期に、建設省は公営住宅において1951年に標準プランとして「51C型」
を採用しました。
「51C型」は東京大学吉武研究室の吉武泰水や鈴木成文によって設計された
2つの寝室と台所兼食事室(ダイニング・キッチン)によつて構成された2DKの
原型といわれるタイプです。
この「51C型」の設計コンセプトは、食事する場所と寝る場所を分離すること
(食寝分離)と、親子の寝る場所を分離することでした。
これはいろいろと当時の住環境を調査した結果、導き引き出されたコンセプト
でした。
これによりそれまでに比べて家事の負担が大幅に軽減したといわれています。
このような経緯によりDKという間取りと表現が定着してきたわけです。
当時はある意味画期的な住まい方で、生活水準の向上に大きく貢献したと
いえますが、約50年たった今の私たちの住まい方に果たしてフィットしている
かというと、いろいろ考えることが出てきます。
長くなってきたのて、続きはまた次回。